日本医療機器協会

【Web聴講】令和6年度
高度管理医療機器販売業等の営業所管理者及び
医療機器修理業の責任技術者のための「継続的研修」

日本医療機器協会は、継続的研修の実施機関として、医薬品医療機器等法施行規則第168条及び第175条第2項
並びに第194条の規定等に基づき研修会を実施致します。
営業所管理者はもとより、営業所の従業者の方々にも、医薬品医療機器等法の遵守事項など、「教育訓練」の一環
としての受講をお勧め致します。

令和6年10月21日
商工組合 日本医療機器協会
医機法委員会

講習会プログラム

聴講期間は令和6年10月21日(月) 10:00~令和6年11月22日(金) 15:00となります。

【1】医療機器販売業・貸与業の対応等について
     台東区保健所 生活衛生課 医務薬事衛生担当 岩瀬 瑠奈 様


【2】医療機器修理業の遵守事項等について
     東京都健康安全研究センター 広域監視部 医療機器監視課 村上 紗恵子 様


【3】医療機器の不具合報告及び回収報告
     商工組合 日本医療機器協会 医機法委員会 委員 薬袋 博信(株式会社 常光)


【4】医療機器の情報提供
     商工組合 日本医療機器協会 医機法委員会 委員 嶋田 健一(アトムメディカル 株式会社)


回答    回答期限:令和6年12月13日(金)
1.上記の「キーワード回答」をクリックし、回答を送信して下さい。
修了認定フォームに受講番号、氏名(フルネーム)、自宅住所の都道府県名、講演動画中に表示される設問の回答(キーワード)を入力し、送信して下さい。また、返信する前に必ず、キーワード等の記入漏れ、誤字等がないよう、ご確認下さい。受講者による誤字等が理由の修了証の再発行は、対応致しかねますので、ご注意下さい。

2.回答等に誤りがない場合は、修了証URLが記載されているメールが送信されますので、ダウンロードして下さい。(取得可能期限:発行日より7日間、取得期限後の修了証の再発行は対応致しかねます。)また、迷惑メールボックスにメールが届く可能性もございますので、ご確認をお願い致します。
※回答期限までに回答の送信がない場合は、修了証の発行ができませんので、ご注意下さい。